no-image

ドナーは弱い立場である

精子提供に関する一般の意見は様々です。全てをあげることは不可能ですが、代表的なものをあげると、例えば以下のような意見があります。

  1. 不妊治療や養子という選択肢をなぜ取らないのかわからない
  2. セックス目的・子どもを増やす目的・金儲け目的のドナーに女性が搾取されるので問題である
  3. 自己責任でやれば良い

1 は当事者のおかれた状況の無理解により起こるもので、ほとんどはマジョリティ(不妊カップルでもLGBT/GID でも選択的シングルマザー候補でもない人々)がこの考えに行き着くことが多いです。不妊治療の辛さや困難さを理解すれば、考えを改める方も少なくないと考えられます。

2 もよくある意見です。この手の話は週刊紙やワイドショーでも取り上げられることが増えてきており、実際にそのような目的と考えられるドナーもいるので、誤りとは言い切れません。

3 も一つの立場でしょう。ただ、産まれてくる子どもの権利(子どもは精子提供を受けるかどうかの選択ができない)への配慮を忘れてはならないでしょう。

しかし、ほとんど誰も言わないことがあります。ドナーを搾取から守るべきということです。このことに関しては、私もこれまで気づいておらず、最近議論した医療系の研究者に教えてもらいました。ドナーが搾取されるなんてことはありえないと、ドナーである私も(無意識のうちに)考えていたのです。

「ドナーはセックスできたり、自分の子どもを作れたりしているので得をする立場だ。搾取なんてされようがない」と思う人もいるかもしれません。しかし実体はそれとは異なっています。その理由をいくつか述べます。

クライアントはドナーを選ぶことができる

個人ドナーのクライアントは、最後の手段として個人ドナーを頼ります。個人ドナーへの依頼はリスクを伴うので、治療可能な不妊の場合は治療という方法を選ぶし、海外の精子バンクを使える場合はそれを使うでしょう。経済面(不妊治療や海外の精子バンクは極めて高額な費用がかかります)や、日本の法制度などの壁(同性カップルは医療機関での生殖補助医療が受けられず、養子も取れません)やに阻まれ、その他の理由(海外の民間精子バンクだと、日本人ドナーがほぼおらず、ハーフの子になってしまう可能性が極めて高い)も相まって、個人ドナーに頼らざるを得ない人が個人ドナーを頼るのです。クライアントはある意味追い詰められていると言えます。

そのようなクライアントの困難に漬け込んで、ドナーがクライアントに過剰な金銭を要求したり、性行為をさせたりする……のようなイメージを抱かれたかもしれません。しかし、話はそう簡単ではありません。

まず、ドナーは一人だけではありません。数多くいます(2020年に急増しました。前年の4倍ぐらいになったと概算しています)。クライアントは、あるドナーが気に入らなければ別のドナーに乗り換えることができます。そのため、「過剰な金銭を要求したり、性行為をさせ」ようとしようものなら、そのクライアントはドナーを不信がり別のドナーの元へ行くでしょう。

このことを大いに利用するクライアントもいます。ほとんどのドナーは、相談は無料で受け付けています。従って、「できるだけ多くのドナーに話を聞いて、最も条件がいいドナーから提供を受ける」という戦略を取るクライアントもいるのです。クライアントにとってある意味最適な戦略の一つでしょう。

私もそのことについては一般論としては異論はありません。しかし、まれに「これはちょっと……」といいたくなるクライアントさんもいます。「○○というドナー(西園寺とは別のドナー)さんが、全額費用負担で精子提供を行っているのですが、これはどういう意図でそうしているのでしょうか? ○○さんにメリットがないと思いますが」のような、私と全く関係のないドナーについての質問をされる方がいて、「図太い人だなあ」と半分呆れ、半分関心したことがあります。

以上から、「クライアントがドナーの言われるがままに金銭を払ったり、性行為をしたりする」というイメージが間違いであることがおわかりいただけたでしょうか。「いや、それでも言葉巧みにクライアントを騙すドナーはいるかもしれない」という反論があるかもしれません。確かに理論的にはその可能性もあります。

しかし、そこまで言葉巧みに人を言いくるめられるのであれば、何も精子提供のようなリスキーな領域でその才能を使わなくてもいいと私は思います。お金が欲しいならビジネスをやったほうが儲かるでしょうし、セックスをしたいのなら普通に女性を口説けばいいでしょう。後述しますが、お金儲けの点で考えても、セックスの点で考えても、精子提供は明らかにリスクの方がリターンより大きいですし、手間も遥かにかかります。そもそもクライアントがシリンジ法を希望する場合もあるので、必ずセックスできるわけでもありません(前述の通り、言葉巧みにセックスでの提供に誘導できる人は、その話術を使って普通に女性を口説いたほうがより効率よくセックスができます)。要はコスパが悪く、わざわざ「言葉巧みに人を言いくるめられる」人が精子提供をやるとは考えにくいです。

ドナーにも時間と金銭の負担が生じる

サイトの維持費(ドメイン・サーバ・ソフトウェア代)、応募者への面談、提供に合わせての仕事スケジュールの変更、体調管理、精液の保存容器代、交通費、性病や精子検査等、ドナーには様々な金銭的時間的負担が生じます。

私は10年以上ドナーをやっていますが、単年/累計ともにずっと赤字です。ここ数年は提供の際にいくらかの費用を損害補填の為クライアントから受け取っていますが、黒字化したことは一度もありません。

これまでの累計の損失は100万円を超えます。これは人件費を考慮しない額であり、人件費を考慮すると更に損失は膨らみます。例えば、私はこれまで1000名以上の相談に(ビデオまたは対面の面談で)乗っていますが、そのうち提供を頼んだのは1/5程度です。相談時間は0.5〜1時間ぐらいなので、1000×0.5〜1 = 500〜1000 時間を単純計算で使っていることになります。それ以外にもチャットやメールで相談をされることがあり、また精子提供の日程調整等のやり取りも時間がかかることがあるので、人件費を考慮した場合の損失は膨大です。私は仕事の際には自分の一時間(60分)あたりの報酬(いわゆる時給です)を20,000円に設定して見積もっています。しかし精子提供はボランティアだと考えているので、人件費はほぼ考慮していません。当然それは膨大な機会損失を生み出します。

ドナーによってかける費用は様々ですが、どのドナーもそれなりに時間と費用をかけています。基本的にボランティアとして行うものなので負担がある事自体は仕方がないことしょう。「ドナーは一方的に得をしている」という考え方が基本的には間違っていることはおわかりいただけたと思います。まともにやればお金は損失の方が大きいし、まともにやらなくても前述の通りコスパが悪いです。

クライアントの裏切り行為に対し、有効な対策方法がドナーには少ない

「ドナーに裏切られたクライアントが被害を受けるかもしれず危険」という話はたまに聞きますが、匿名である以上ドナーがクライアントに裏切られて被害を受けるリスクもあります。

典型例はドタキャンです。直前のキャンセルならまだしも、約束をしたのに連絡なく来ないケースはこれまで多々ありました。そのために仕事等の予定を調整して来た場合でも(仕事ができないことによる金銭的な損失もあります)、相手が特定できないので当然泣き寝入りです(ドタキャンが頻発した経験から、私は遠方への出張を基本的に受け付けておりませんし、費用は先払いして頂いています)。ドナーの連絡をクライアントが無視してしまえば、ドナーは何もできません。ドナーはクライアントと同様、相手の裏切り行為には耐えるしかないのです。

そのため、個人ドナーによる精子提供は、何よりも相互の信頼が大切と考えています。私が可能な範囲で詳細にプロフィールを公開しているのも信頼関係の醸成のためであり、面談で一人ひとりしっかり話すのも同様の理由です。最も、それでもクライアントにドタキャン等をされることはあります。それは精子提供ボランティアに付随するやむを得ない損失だとして諦めています。

養育費や相続権等の法的リスクを長期に渡ってドナーが負う

個人ドナーは、(子ども自身、もしくは親が代理人である場合は親に)産まれた子どもの養育費を請求されたり、死後に相続権を主張されたりする可能性があると法律家に度々指摘されています。

精子提供のドナーとなることは、そのリスクを長期に渡って負うことであり、「養育費や相続権等を請求する」とクライアントが決めさえすればドナーのリスクは顕在化します。現行法ではドナーを守る規定は全くなく、ドナーはこのようなリスクに常に晒された状態で精子提供を行っています。

ドナーは搾取されうる

以上より、ドナーが容易に搾取されうることが理解できたと思います。最近はセックス目的や単に子どもを多く残したいなど、安易な動機でドナーをやっている人が増えたようですが、そのほとんどは負担に耐えられずにやめるか、後々後悔することになると私は予想しています。

クライアントは社会的に弱い立場であることが多々あります。しかし、クライアントが弱い立場であることは、ドナーが強い立場であることを意味しません。ドナーもまたそのほとんどが弱い立場です。そのため、ドナーもクライアントも「私は弱い立場だから配慮されて然るべきだ」という自分本位の考えを持つべきではありません。「お互い弱い立場だから、自分の都合や感情ばかりを押し付けずに、相手のことを考えて建設的に話を進めよう」という考えが必要だと私は考えます。

私個人としては、上記の事情を認識した上で、「それでも困っている人が依頼してくるから」という理由でドナーをしてます。大変だからといって、何か社会的な評価を求めているわけではありません。ただ、精子提供ドナーに対して批判的な考えをお持ちの方は、「ほとんどの場合、ドナーは強者ではなく弱者である」という事実を良く認識した上でコメントをして頂きたいと考えています。ドナーに対して事実と反する誹謗中傷をしたり、攻撃的なメッセージを送ったりする人は現に存在します。そのようなことがまかり通っていると、ドナーが嫌になってやめてしまい、ドナー全体の数が減ります。そしてクライアントの選択肢も減ってしまい、結果的にクライアントが被害を受けます。

ドナーに対する批判はあってしかるべきですが、それは事実に基づいた正当なものであるべきです。ドナーが失うものが多いと、「失うものが無い」「失うことを気にしない」「失うリスクを熟慮していない」ドナーが増えると考えられます(私はこれを総称して「軽率なドナー」と呼んでいます)。軽率なドナーが増えると、提供後に様々なトラブルの原因になると考えられます。子どもがすでに産まれてしまった後だと、子どもがその被害者になる可能性も十分あります。

一般の方や、報道関係の方、これから精子提供を依頼しようと考えている方などは、この記事を読んだ後にもう一度「ドナーの搾取」に関して(それがあるのか無いのかも含めて)考えて頂ければ幸甚です。

お問合わせはこちらのページからお願いします。