Categories: その他

子どもの近親婚リスクはありません

「ある精子提供者が多くの子どもを作ると、将来的にそれらの子どもが知らずして結ばれ、近親婚になってしまうのではないか」という懸念は古くから存在します。

結論:近親婚リスクはほぼゼロ

結論から言うと、そのような危険性は考慮に値しません。以下のモデルでそれを証明します。

以下は「近親婚(主に兄妹・異母兄妹・異父兄妹間の結婚)の確率」を「精子ドナー由来の子どもたちが将来偶然出会って結婚するリスク」としてモデル化するものです。

以下の仮定を置き、確率計算を行います。


■ 仮定

  • 日本の総人口:1億2000万人(= 1.2×10⁸)
  • 精子ドナー:1人
  • そのドナーの子ども数:10人, 100人, 1000人, 10000人
  • 将来、結婚相手を完全にランダムに選ぶと仮定(※実際は地域や年齢層などに偏りがあるが、ここでは単純化)
  • 結婚回数は1回で、相手はランダムに選ばれる

■ モデル

任意の2人が結婚するとき、その2人が同じドナーの子どもである確率を求める。

  • ドナー由来の子どもの数:n
  • 任意の2人がともにそのドナーの子どもである確率は:

P = (n / N) × ((n – 1) / (N – 1))

ただし N = 1.2 × 10^8(人口)


■ 試算結果

ドナーの子数 nnnリスク(確率) PPP
10約 6.25 × 10⁻¹⁵
100約 6.25 × 10⁻¹³
1,000約 6.25 × 10⁻¹¹
10,000約 6.25 × 10⁻⁹

※これは「ランダムな結婚1件」において兄妹婚になる確率


■ 補足:全結婚における想定件数

仮に一生に一度の結婚が6000万組(=1億2000万 ÷ 2)あると仮定した場合:

  • ドナー子10000人 ⇒ 6000万組中、約 0.0375組(=6.25×10⁻⁹×6000万)が近親婚する確率
    1件あるかないか

■ 数値としての評価

  • ドナー子が100人までは実質ゼロ
  • 1000人で「理論上は低リスク(1億件中0.006件)」
  • 10000人になると「全国レベルで1件あるかも」程度

さらに地域偏り・年齢偏りを加味するとリスクは数倍〜数十倍高まる可能性があるが、基本的には1000人以下に子どもの数を制限すれば限りなく低い。


以上でわかる通り、1000人に提供してもリスクは極小です。交通事故や事件に巻き込まれるリスクの方が圧倒的に高く、リスクはゼロと断言しても過言ではありません。当然日本には1000人子どもがいるドナーはいませんし、100人ですらほぼいないでしょう。したがって近親婚のリスクは気にする必要はありません。

お問合わせはこちらのページからお願いします。

root

Share
Published by
root

Recent Posts

精子提供を受けようか悩んでいる方へ

精子提供を検討する際、不安に思…

1か月 ago

精子提供を希望される方はこちら

このサイトは、精子提供を希望さ…

1か月 ago

とても妊娠しやすい精子です

私は精子の質がいいため、クライ…

4か月 ago

ご紹介漫画(下にスクロールして読んでください)

↓下にスクロールすれば続きが読…

6か月 ago

知り合いに精子ドナーを頼む前に知っておきたいこと

精子提供を検討する際、友人や親…

7か月 ago